top of page

なぜ省エネ基準不適合のマンションに基準を満たす住戸があるのか
新築住宅では、2025年4月の建築確認より、省エネ基準への適合が義務となります。 また、2024年入居から省エネ基準を満たさないと、新築住宅は住宅ローン減税を受けられませんから、実質的には、その時点で義務となったようなものです。...
2022年12月13日読了時間: 3分
閲覧数:363回
0件のコメント

話題となった図書館「まちなかリビング北千里」に行ってみた!
「日焼けで本が死ぬ」新オープンの図書館に指摘 ガラス張り&吹き抜けが物議も...市の見解は? としてニュースになったものですから、いったいどんなものを作ってしまったのかと思って見てきました。 まず、訪問前の一般論として、図書館という明確な目的のある建物については、過去のノウ...
2022年12月11日読了時間: 3分
閲覧数:522回
0件のコメント

住宅省エネルギー性能証明書と住宅性能証明書の違い(続き)
既にほぼ同じタイトルの記事を書いたところ、できたてのこのサイトにしては、アクセスが多いので、もう少し触れてみようと思います。 それほど上位に表示されるサイトでもないのに、わざわざ読んでいただけるということは、それなりのニーズがあってのことでしょう。...
2022年12月5日読了時間: 6分
閲覧数:2,905回
0件のコメント

省エネ基準適合業務の建築士への開放
建築士が発行を認められている書類として、耐震基準適合証明書や長期優良住宅化リフォーム支援事業の評価基準、増改築等工事証明書、建物状況調査などがありますが、住宅の性能等級に関わる書類の作成は蚊帳の外でした。 それは、住宅性能表示というやや専門的な分野を学習する必要があり、広く...
2022年12月1日読了時間: 3分
閲覧数:128回
0件のコメント

共同と戸建による外皮環境の違い
戸建住宅の断熱改修は難しく、共同住宅は比較的容易であることをお伝えしてきました。 一番の理由は、直感的に理解できるとおり、当該住戸に対して外気に接する面積が多いかどうかです。 外気に接する面は、室内外の気温差をキープする断熱性が求められますから、その温度差を維持できないと、...
2022年11月27日読了時間: 2分
閲覧数:156回
0件のコメント

マンションでの仕様基準の道が(ほぼ)閉ざされる
これは、ZEH水準の等級を新設した際に決定した内容で、一段階古い改定ですが、施行はつい先ほどでした。 ここで当然のように、 「断熱等性能等級」及び「一次エネルギー消費量等級」両方を評価取得必須項目とする。 と記載されています。...
2022年11月11日読了時間: 3分
閲覧数:124回
0件のコメント

省エネ基準はどれだけ厳しいのか(3)
平成25年(2013年)の改正で一次消費エネルギー基準ができてから、ここしばらくの間は温熱環境における基準は断熱等性能等級が4まで。また、一次エネルギー消費量等級は最高で、低炭素基準の等級5という状況が続いていました。 ところが、2022年4月にZEH(ゼロエネルギー住宅)...
2022年11月1日読了時間: 1分
閲覧数:38回
0件のコメント

省エネ基準はどれだけ厳しいのか(2)
前回に引き続いて、少し前の省エネ基準についてです。 建築物省エネ法によって、改めて省エネ基準が規定されたり、今も改定が続いていますが、この基準によって最先端の断熱性能の住宅が生まれるかというと、どうやらその様な感じではないということは、ご存じの方も多いでしょう。...
2022年10月8日読了時間: 2分
閲覧数:65回
0件のコメント

省エネ基準はどれだけ厳しいのか(1)
SHOW3では、当面「住宅省エネルギー性能証明書」をメインの商品として展開することを考えています。 では、なぜいま省エネなのでしょうか。 少しだけ、過去にさかのぼって状況を振り返っておきたいと思います。 下記のグラフは、2018年に、野村総合研究所が、国⼟交通省・⼀般社団法...
2022年9月30日読了時間: 2分
閲覧数:65回
0件のコメント
bottom of page