top of page


2023年度確定申告分の総括
確定申告の期限を過ぎて、そろそろ今年度の申告が収束しそうなので、改めて令和4年度(2022年度)の状況を振り返ってみます。 新築住宅と既存住宅の発行件数は、およそ半々程度。 戸建とマンションでは、マンションが8割程度です。...
2023年3月23日読了時間: 3分
閲覧数:80回
0件のコメント

住宅省エネルギー性能証明書と住宅性能証明書の違い(続き)
既にほぼ同じタイトルの記事を書いたところ、できたてのこのサイトにしては、アクセスが多いので、もう少し触れてみようと思います。 それほど上位に表示されるサイトでもないのに、わざわざ読んでいただけるということは、それなりのニーズがあってのことでしょう。...
2022年12月5日読了時間: 6分
閲覧数:2,905回
0件のコメント

住宅省エネルギー性能証明書と住宅性能証明書の違い
住宅省エネルギー性能証明書と住宅性能証明書との違いを詳述しています。
2022年11月16日読了時間: 4分
閲覧数:25,381回
0件のコメント

既存住宅の贈与税非課税措置の適用が難しい理由(2)
既に、前編で消去法により省エネ基準が最も可能性があることをお伝えしました。 これまで、このような贈与税非課税措置について「質の高い住宅」として証明を受けるには、建設住宅性能評価書か住宅性能証明書が多かったと予想されます。...
2022年11月11日読了時間: 2分
閲覧数:66回
0件のコメント

住宅省エネルギー性能証明書の贈与税対策への活用
不動産仲介会社の話によると、親が子どものために貯蓄をして、住宅購入などを手助けするというのはかなりよくある話だそうです。 確かに、若い世代は収入や貯蓄が少ない一方で、高齢者層に資産が偏っていて、どのようにその財産を引き継いでいくかというのが話題にのぼることがあります。...
2022年11月3日読了時間: 2分
閲覧数:212回
0件のコメント
bottom of page